「バスターミナル」の存在意義を少し考えてみる

trafficnews.jp

 

俺、あんまりバスって使わないんです。高速バスは一つの例外を除いてほぼ乗っていません。子供の頃はまだ高速バスがそれほど普及してなかったってのもあったし、でかけるのは大型連休とかで渋滞が予想されるから電車、大人になってからは自分の運転する車で出かけることがほとんどです。

 

唯一の例外は中央高速バスです。

親類が多く住むエリアに頻繁に運行されていたので年に何回かは利用していました。

中央線と富士急に比べると値段が圧倒的に安いうえにバス停からの移動も楽でした。向こうの人にバス停まで車で迎えに来てもらう前提ではありますが……

その副次的な効果として、ヨドバシに取り込まれました。

あの位置にヨドバシ新宿西口本店がなければ、新宿に行く機会は少ない我が家でヨドバシに取り込まれることは無かったんじゃないかと思いますね。

 

それはともかくとして、俺が思うに大都市でのバスターミナルとそれ以外のところのバスターミナルでは位置づけがちょっと違うんじゃないかと思うんですよね。

思うだけです。だってさほど利用しているわけじゃないから。

 

 

大都市では、長距離バスが路面のバス停から発車するというのは、周辺のいろいろな環境に悪影響を及ぼすというのがあって、それを解消するのが大きな目的なんじゃないかと思います。

大都市以外だと駅に代わる交通結節点としての機能が大きいんじゃないかと思います。ハブですね。

地方都市というには大規模な新潟でバスに乗っていた時期がありましたが、万代シティバスターミナルって便利でしたね。

バスに乗るまでの間に飯を食ったり買い物できた。

ただ、バスターミナル発で目的地に行く便はたしか1日数便だったんで……それを逃すと普通にバス停でバスを待ってました。

見ていて思ったんですが、1か所に集まるとそこ以遠にも足を延ばすことが容易になりますよね。

鉄道で言えばターミナル駅。一般的な話なら新宿とか渋谷とか池袋とかです。俺の行動範囲だと北千住ですね。

そこに用事は無くても乗り換えるから利用する。乗り換えが無くても路線が通ってるからとりあえず通るし時々買い物をするために降りたりもする。

大都市以外のバスターミナルにはそういう機能も付加されていくんじゃないかなぁと想像しています。

おりしもローカル線の存続が危うくなっている時代です。

かつては街の賑わいの象徴だった鉄道駅が衰退し、代わりにバスターミナルが町の中心になる時代なのかなぁと思ったりしてます。