不自然な分岐はおもしろい

tetsudo-ch.com

ここが面白いところは、通常後から開業した方が既存路線の上をお金がかかる高架で交差することが多いのに、後からできた今の京成本線が地形の関係で下を通っているところですね。

 

ここに限らず、今の運行形態からするとどうしてこっちがまっすぐじゃないの?っていうところは他にもあります。

 

 

同じく京成の青砥。

 

ここはどっちが本線っていうのは微妙で、成田空港アクセスでは上野方だけどボリュームが大きい通勤輸送では直進の押上方面が実質本線ですよね。

 

常磐線 日暮里三河島田端

 

 常磐線の成り立ちでもともとは田端から分岐してたのを旅客は上野の方に輸送するということで急カーブで日暮里で合流するようにしたという経緯。これがあるから北千住以南だと地下鉄の方が所要時間が短いところがあるという逆転現象が起きちゃってるっていうのはあると思います。

 

同じく常磐線の友部

 

こっちももともとは小山から水戸までの路線があって、そこに東京への短絡戦として今の常磐線ができたという経緯でこうなってると。

常磐線ってできた当初からつぎはぎで本来は幹線じゃなかったのに幹線化してひずみが出ている路線という事なんじゃないかと思います。

 

大宮

 

常磐線を従える東北本線ももともと高崎方面に向かう路線から分岐したという歴史的経緯でこうなってますね。

建設当時の考え方で海沿いを幹線鉄道を走らせるのは安全保障上の弱点となるというのがあって、無理やり山の中を通そうとしたけどやっぱ無理だったという黒歴史

 

新前橋

 

Y字分岐なんで微妙ですが、本来は両毛線が本線だけどその後上越線ができて清水トンネルが貫通してそっちが本線になったという歴史的経緯です。

 

大府

 

わりと最近まで名古屋近郊なのにローカル線的な立ち位置だった武豊線ですが、資材陸揚げの関係で豊橋方面への東海道線より先に建設されたという経緯。

 

実は違った駅

 

東武東上線の坂戸です。越生に行く路線が先にできてたんで東松山方面に行くのにぐにゃっと曲げたと思ってたんですが違った。意外です。

どうでもいいですが、生越も越生も「おごせ」って読むんですね。駅名地名で刷り込まれているので俺は後者しか思いつかなかったけど、字の並びを見ると確かに前者の方が自然です。

 

なじみ深いのでどうしても首都圏東側中心の紹介となってしまいますが他にもこういうところはあるのかな?