前にも書いた記憶があるネタですが、色々見たり頭の中で検証すれば検証するほど実現可能性が無くなるという由緒正しい妄想です。
りんかい線とつなぐ西山手ルートと臨海ルートについてはほぼ妄想の入り込む余地はなくて、せいぜい先に延ばして川崎横浜方面へ、せっかくできた相鉄連絡線でなどと思う程度ですが、本丸の東京駅直結ルートがね。もうね。
田町あたりから使われなくなって久しい東京貨物ターミナルから汐留への貨物線と東海道線をつないでというところは妄想が入り込む余地はありません。
普通に考えれば、今品川止まりになっている常磐線の特急やら追加で東北線高崎線の列車やらを通すことにはなるんですが、そうなると線路の容量どうなんだろう?って思ってしまいます。
今だって朝夕はけっこうきっついし、上野駅東京方の変態的配線による制約もあるだろうしね。上野って日暮里方は汎用性がものすごく高いのに東京方はあれっていうのが面白いよな。
で、思ってるのは中央線東京駅から浜松町あたりまで単線でもいいから高々架で線路を伸ばしてつなげるんじゃないかっていう妄想。
Googleの航空写真を見ると今のままだと1番線はせっかく修復した東京駅が支障するけど、2番線は支障しません。
上野東京ラインの神田周辺とは違って、何も準備をしていない都心の路線の上にもう1本線路を通すっていう工事自体が無茶だからそんな細かいところを気にしてもしょうがないのかもしれないですがね。
東京から南下する路線の上を通る構築物は浜松町の先首都高の浜崎橋まではないので、浜松町のあたりのまさに旧貨物線のあたりで地平におろして今の貨物線を田町まで活用すればいけちゃうんじゃないかと。
ただねぇ。西山手計画もあるからねぇ。
本線横断しまくりにはなるけれど新宿で中央線から山手貨物線への転線は可能なはずで、そんな二重投資をするとは思えないという考え方もあります。
しかし、やっぱり線路容量の問題で、埼京線、湘南新宿ラインに加えて羽田アクセスまでも山手貨物線が担うときつきつだから比較的線路支障しないルートを作ってもおかしくはないという妄想の余地は一応まだ残されています。
とはいっても今の中央線がもうきっつきつだから羽田アクセスする列車を走らせる余裕はないだろうし、いやでも1線でもスルー化できればすこし容量が空くかもしれないとかさらに妄想したり。
もっというと、中央線東京駅を1面2線から2面3線とかに拡大し、さらに山手外回りと京浜東北南行あたりも高架にして在来線を完全2層構造にしたうえで新幹線札幌延伸時の本数増に備えるとかもう妄想が広がりすぎてます。
計画通りにできるかはともかく、本丸ルートと臨海ルートは比較的早く構築されるでしょうが、それでも俺が元気なうちにできるかどうかは五分五分かなぁ。