東武野田線急行運転をさらに妄想する

特設サイト

 

思い切った停車駅設定をしたなぁと。

船橋間では新鎌ケ谷のみではなく緩急接続をする高柳にも止めましたが想定された限りでは一番少ない停車駅+1数でした。

なんのかんのでそこそこ利用者が多い駅には止めるんじゃないかと思いましたが、東武鉄道の考え方は利用者が多い駅に止めるというよりは拠点駅に止めるという考え方なんでしょうね。

改良後の竹の塚も急行線ホームを作らないし北越谷にも止めないし。

お気楽娯楽工房さんのtwitterに想定ダイヤが上がってました。

一部単線区間が残っているとは思えない頻度で電車が運転されています。

 

さて、ここからが本題。

妄想します。

需給とか一切無視して、運河と春日部の間でも急行運転をしたらどうなるかという妄想です。

設備面での制約として、運河と江戸川を渡る橋の複線化はなかなか難しい。また、今高架化工事が進行中の梅郷から清水公園は複線化できるような敷地があったと思いますが側道として使うことになるとなかなか難しくなるかも。

清水公園から七光台の間、流山街道をオーバークロスする高架橋はずいぶん前にできたけど複線用にみえるんですよね。

そして七光台駅は車庫がある関係で2面4線にできる。

さらに春日部駅は高架にして2面4線になることが決まっているらしい。

それを念頭に置いてダイヤをにらんでみます。

うーん。

 

春日部、七光台、高柳での緩急接続というのは春日部と七光台の間が近すぎるのでバランス悪そうです。春日部ではなく岩槻での緩急接続ができるといい感じになりそう。

清水公園から川間、南桜井から春日部までを複線化すれば急行が運転できるような感じがするかというとそれも微妙。運河の橋から梅郷までも複線化すると少しは余裕が生まれるかもしれないです。東武のことだから野田市駅付近の複線化も考えていたりするかもしれないです。

停車駅について、利用者でいうと梅郷、東武が開発している清水公園、緩急接続の七光台、駅勢圏が広い川間となりますが3駅連続停車、しかもその真ん中で緩急接続はないだろうという気がします。

利用者数に関係なく、一応名前的に代表駅の野田市清水公園、七光台という野田3駅停車になるんじゃないかなと妄想。

自治体の都合とかあまり考えないんですよね。松戸市の横やりで六実に止めるかと思ったけどそんなことしなかったし。

 

でもバランス悪いなぁ。

自社開発なのに清水公園通過させたりして。

 

まっ、柏から春日部までの急行運転は限りなく実現性は低いと思いますが妄想するのは楽しいです。

野田線に急行が運転されるなんてこと自体限りなく実現性は低いと思っていたわけですからね。

次は新京成で急行運転だ。追い抜き駅がない。