特急 ひたち 仙台行き

復興アピールという意味もあるのでしょうが、どうやら10両フル編成で東京エリア亜kら仙台まで直通特急を走らせるということで。

愛称もひたちときわとは違うのを与えたりするかもしれないですね。

乗ったことはないけれどひたちの仙台行きは思い出深い列車です。

仙台行きなので速達タイプの停車駅、通常なら上野の次は水戸なんです。ところが、ずっと前ですが、なぜか1日1往復か数往復しか特急が止まらなかった松戸駅に仙台行きのひたちが止まってたんですよね。当時としては千葉県唯一の仙台行き列車が発着する駅だったはず。

元々常磐線は夜行の急行列車などもたくさん走っていて、停車駅は我孫子、時々松戸という感じでした。

青森行きの夜行十和田も松戸に停車していました。

仙台行きの特急が松戸に停車した意味はよくわからないのですが、もしかすると当時の営団地下鉄から直通してくる客を集客するという意味があったのかもしれません。

だったら北千住でいいじゃないかという話はあるのですが、北千住は当時特急列車停車駅じゃなかっし、中距離列車も通過するような立ち位置だったので大人の事情的なことがあったのかも。

あの時代の国鉄の停車駅は謎だったなぁ。北千住も川崎も通過する普通列車が多かったなんて今思うとありえないですよね。

上野東京ラインにより東京駅品川駅からも直通列車を走らせることができるようになったので、もし仮にメトロとの接続を考慮するにしても松戸停車はあり得ないですが、なんとなく仙台行きの旅客列車が走っているのを見ると旅情をかき立てられそうです。

旅客列車はあくまでもシンボル的なもので、東京と東北との関係で考えると常磐線復興は被災区間を通過する貨物列車の復旧の方が大きいんでしょうけれどね。